防災日和乗っ取りのためサイトをリニューアル中

防災は「家具転倒防止」から始めるといっても過言ではない

防災グッズを用意する時に、まず何から始めたらいいでしょうか?

それはズバリ!家具転倒防止から始めましょう。

例えば防災グッズを用意しても、それは生存ありきで必要となるものです。生存をするためのひとつが家具転倒防止ということです!

大きな地震で一番大きな被害が家具の転倒による下敷きで動けなくなるケースや逃げ道がふさがれるケースがあります。

総務省の発表で阪神・淡路大震災に見る家具転倒の状況

平成7年1月17日午前5時46分、兵庫県南部を襲った直下型地震は、マグニチュード7.3、震度7を記録、死者行方不明者
は6千人を超えました。また、負傷者は4万3千人を数え、そのなかには建物に特別な被害がないにもかかわらず、家具の転倒や散乱によって、逃げ遅れたり室内でケガを負った方も多数含まれています。これは、室内に家具や電化製品などを多く置くようになった近年の住宅事情によると思われます。

この阪神淡路大震災における震度7の地域では、住宅の全半壊をまぬがれたにもかかわらず、全体の約6割の部屋で家具が転倒し、部屋全体に散乱したというデータがあります。しかも、ただ倒れるだけでなく、食器棚などは扉が開いて中の食器類が散乱し、また、冷蔵庫やピアノは移動してしまいテレビや電子レンジが飛ぶといった、日常では考えられない現象も確認されています。つまり建物が無事でも、家具が転倒するとその下敷きになってケガをしたり、室内が散乱状態のために延焼火災から避難が遅れてしまうなど、居住者被害も大きくなるというわけです。

平成8年2月に気象庁が発表した震度階級関連解説表によると、「震度5強」で”タンスなど重い家具が倒れ、テレビが台から落ちることがある”と想定されています。 わが国では平成5年から7年までの三年間に、震度6以上の強い地震が数回あったうえ、震度4や5といった地震は珍しくありません。室内での居住者被害を防ぎ、安全な避難経路を確保するためにも、家具を固定しておくことが重要です。